
Huluとは映画やドラマ、さらにはアニメやバラエティー番組などが月額933円(税抜)で見放題の動画配信サービスです。
今回はそんな人気映画や人気ドラマが見放題のHuluで配信中の海外コメディドラマ「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」の中で出てくる名言をご紹介いたします。
※ネタバレを含みますのでご注意ください。
まず始めにビッグバンセオリーとは
全米でトップ10に入る高視聴率コメディドラマ!
加えてエミー賞やゴールデングローブ賞も受賞している作品です。
その名に違わず、宇宙一面白いコメディドラマです。
筆者の人生で最も多く見たドラマで、皆様にもぜひご覧頂きたいです。(筆者は1シーズンにつき20回以上見てます)
メインキャスト紹介
IQの高いオタク4人と農家育ちのヒロイン
・シェルドン(ジム・パーソンズ)
登場人物の中で最も賢いのがIQ187の理論物理学者シェルドンです。
超がつくほどの天才が故に、基本的に他人に対してとても厳しく反論の余地を与えません。
一方で子供っぽい言動も非常に多く、いつもみんなを悩ませている。
・レナード(ジョニー・ガレッキ)
IQ173の実験物理学者であり、シェルドンのルームメイトかつお目付け役。
オタク4人の中ではリーダー格であり、1番まともな発言が多いにも関わらず、なぜかみんなによく馬鹿にされている。
第一話でペニーに恋をする所から物語が始まる。
・ペニー(ケイリー・クオコ)
第1話でシェルドンとレナードの向かいに引っ越してくる美女。
メインキャストの中では唯一賢くない設定のキャラクターです。
女優を目指しながらチーズケーキファクトリーのウェイトレスをしています。
恋多き女でくっついては離れるを繰り返している。
・ハワード(サイモン・ヘルバーク)
応用物理学のエンジニアでユダヤ人である。
母親のことをたびたびネタにするが、本当はかなりのマザコン。
オリジナルソングをよく歌う。
・ラージ(クナル・ネイヤー)
宇宙物理学者のインド人。
メトロセクシャルだと公言しており、ハワードとよく一緒にいるがただの友達とのこと。
お酒を飲まないと女性と話せない体質で、女性が居るときは基本ハワードに耳打ちして会話する。
シーズン3以降は2人のメインキャストが追加
・バーナデット(メリッサ・ラウシュ)
ペニーの同僚としてチーズケーキファクトリーで働いている大学院生。
専攻は微生物学であり、シーズン途中で博士号を取得。後に製薬会社に就職する。
基本は可愛らしい性格だが、1度何かのスイッチが入ると豹変しハワードのお母さんのようになる。
・エイミー(メイム・ビアリク)
ハワードとラージが出会い系サイトで見つけたシェルドンにぴったりの女性。
ハーバード卒の脳神経学者だが、シェルドン同様かなりの変わり者。
シーズンが進むにつれ女の子っぽくなっていく。
シェルドンの名言
星座占い好きの人に対して
任意に定義される星座に相対する産まれた時の太陽の位置が、個人の性格に影響を与えるという集団妄想に、君もとりつかれていることが分かった。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード1
私たちは集団妄想にとりつかれていたんですね・・・
この台詞のおかげで朝の星座占い見れなくなりました(笑)
偶然について
これはいわゆる大数の法則を知らない人々が偶然と呼ぶ状況といえるんだろうな
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード4
偶然というのは所詮確率だということでしょうか。
こんな台詞がすぐ言えたらカッコイイですよね!
ちょっとした誤解の例え
ちょっとした誤解っていうのはガリレオとローマ教皇の間にあったことだ
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード9
シェルドンにとってはちょっとした誤解なのでしょうが、ガリレオガリレイにとっての地動説は人生をかけた大きな問題であったことは間違いないでしょう。
誕生日プレゼントについて
プレゼントを贈り合うという慣習はなんの意味もなさない。例えば僕が君に50ドルのプレゼントを買うとしたらこれは非常に面倒だ。君には欲しい物があるが、僕はそれを想像しなければならない。事を簡単にして君に50ドル現金で渡すとしよう。僕の誕生日に君も50ドルくれてどちらか一方が死ぬまでそれが続き、片方が50ドル得して終わるんだ。それって意味のあることかい?
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード16
そう言われてしまうと言葉もない。
本質をついた言葉ですね。
親しい仲であればプレゼントを贈り合う必要がないのかもしれませんね。
秘密の共有について
秘密にしろって言ってるのか?申し訳ないけど、それなら秘密を打ち明ける前にそう申し出るべきだ。そうすれば秘密保持契約を結ぶかどうか僕も選べる。事後通告で他人に秘密を課すことはできない。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード1
一方的に秘密を打ち明けられても困りますよね。
秘密を共有するのかどうか選べた方がいいに決まってます。
ジャンケンについて
グー・チョキ・パーのジャンケンを気が合うもので行う場合、パターンが限られているため80%は引き分けに終わる
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード8
確かにそうですね(笑)
私が友達とジャンケンすると一度目は大体グーであいこになります。
そして二度目以降にチョキを我慢できなかった人が負けます。
プレゼントをもらった時に
君は良かれと思ってやってるんだろうが、プレゼントはもらったら返すのが基本だ。君が僕にくれたのはプレゼントじゃなく義務感だ。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード11
よほどプレゼント交換が嫌いなのでしょうか。
でも確かにプレゼントをもらったら返さないといけないプレッシャーってありますよね。
電話相手を推測する方法
受話器を左の耳に当てているから、感情を司る右脳ではなく理性を司る左脳を使って話している。つまり電話の相手は親しい仲ではない。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード15
これを知ってから他人が電話するときどちらの耳に受話器を当てているか見るようになりました。
結構当たっている気がして面白いです。
他人に自分の席を取られたとき
刻々と変化する世界においてそこは変わらない一点だ。もし僕という存在を4次関数におけるカルテシアン座標で表すとすると、その場所が僕が最初に座った時点で0.0.0.0(ゼロ.ゼロ.ゼロ.ゼロ)だ。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード16
要約するとその席に座るなよって言うことらしいです(笑)
考え方が凄すぎて「あぁそうか」ってならない所がまた面白い。
マンネリについて
マンネリ?それを言うなら一貫性だろ
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード20
逆転の発想。
同じ事柄を指す言葉なのに真逆の意味になっている。
一貫性・・・大事ですね。
レナードの名言
謝罪のための手紙の内容
オッペンハイマーが原子爆弾誕生に寄与したことを悔いたように、少なくとも判断ミスと呼べることに関わったことを僕も後悔してる。偉大な研究に顕著な特徴は、自ら過ちを認めてることだ。中にはキュリー夫人によるラジウムの発見など、科学の可能性を広げた過ちもある。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード2
こんな風に謝られたらどんな人でも相手を許しちゃいますよね。
オッペンハイマーと同じレベルの後悔ってどれだけのものでしょう(笑)
デートの誘い方
神経科学的な検知から生物社会的探索を行いたいんだけど。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード3
デートに誘われていることにすら気づかないレベルの台詞だけど、知性的な感じは伝わる気がします。
女性はこうやって口説くんですね。
カクテルを作ってもらった時
このカクテルは比重の異なる液体が円筒状の容器内でどう相互に作用するかよく分かる例だ
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン1エピソード8
単なるうんちくとは異なる科学的な言い回しに知性を感じます。
一度は言ってみたい台詞ですね。
失恋をごまかす時の一言
あれはもう過去の事だよ。僕はむしろ今を大事にする男だ。今を生きてる。でもまぁちょっと未来を生きてる所もある。
引用元 Hulu 「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン2エピソード22
科学者ならではの返しですね。
科学者そのものにオシャレなイメージはないですが、この台詞はなぜかオシャレに感じます。
最後に
この他にも知性あふれる名言がたくさん出てくるので、詳細はぜひ本編をご覧下さい。
Huluでは現在シーズン1~シーズン7まで配信中です。
シーズン7が配信されたばかりですが、シーズン8の配信が待ち遠しい限りです。