FEヒーローズ第9回目の大英雄戦が始まりました。
今回の相手は「黒騎士」です。
引き続き、主人公パーティで挑んでまいりました。
今回の大英雄戦は過去の大英雄戦と比べると、比較的楽に攻略することができました。
全ての敵が騎兵という極端なマップなので、立ち回りが非常に重要です。
ぜひ、その模様をご覧下さい。
第8回目の大英雄戦の攻略情報をご覧になりたい方はこちら↓

目次
大英雄戦 黒騎士 カミュ
カミュは「ファイアーエンブレム 紋章の謎」に登場するキャラクターです。
黒騎士の異名を持つ、グルニア王国の騎士。
神槍グラディウスを手に、祖国に忠誠を誓う。
今回の大英雄戦は前回同様、ルナティックモードとハードモードが存在します。
ルナティックモードをクリアすると、星4のカミュが1体手に入ります。
ハードモードをクリアすると、星3のカミュが1体手に入ります。
4人生存+光の加護禁止が勝利条件です。
ルナティックモード攻略パーティ紹介
今回も無課金パーティで挑戦しております。
パーティの内容は主人公3人+配布キャラクターとなっております。
アルフォンス・シャロン・アンナ・オリヴィエ
前回の大英雄戦ではリズをパーティに入れて攻略しましたが、今回はオリヴィエを復帰させました。
敵の機動力がとても高いので、オリヴィエの「踊る」による再行動がとても重宝しました。
それでは早速、各キャラクターのステータス画面を確認していきましょう。
まずはアルフォンスのステータス画面です。

武器:フォルクヴァング
補助スキル:引き戻し
奥義:陽影
スキルA:鬼神の一撃3
スキルB:斧殺し1
スキルC:攻撃の紋章3
聖印:守備の紋章1
斧を持つ敵が2体おりますので、斧殺し1の効果が撃退したいところです。
ボスであるカミュが青属性なので、カミュの動きには最大限気をつける必要があります。
また、アルフォンスは魔道士に対しても強く出れないので、レッドナイトにも注意が必要です。
次にシャロンのステータス画面です。

武器:フェンサリル
補助スキル:引き寄せ
奥義:月虹
スキルA:獅子奮迅3
スキルB:回復2
スキルC:守備の鼓舞3
聖印:速さ1
シャロンはとてもステータスのバランスが良いので、追撃さえ受けなければ苦手属性であっても一撃で倒されるということはほぼないです。
場合によっては盾役になってもらうこともあるでしょう。
今回のマップでは積極的に攻撃に参加するのではなく、敵の様子を見つつ反撃のタイミングを伺います。
レッドナイトに対しては有利属性ですが、シャロンでなくとも倒せそうな感じはしております。
続いてアンナのステータス画面です。

武器:ノーアトゥーン
補助スキル:ぶちかまし
奥義:流星
スキルA:獅子奮迅3
スキルB:槍殺し1
スキルC:魔防の紋章3
聖印:HP1
今回、敵の第一手を受けるのはアンナの役目です。
他のキャラクターだとどうしても属性相性が悪い敵から攻撃を受けてしまい、撤退してしまうからです。
カミュを倒すという大仕事もありますので、細心の注意を払って行動しましょう。
最後にオリヴィエのステータス画面です。

武器:銀の剣
補助スキル:踊る
奥義:なし
スキルA:なし
スキルB:叩き込み
スキルC:攻撃の鼓舞3
聖印:なし
今回も特に何も継承させておりません。
星4のレベル最大です。
踊るさえ習得していれば、まったく問題ないです。
聖印を装備していないのはただのつけ忘れです。
ルナティックモード攻略情報

まずは敵の配置と危険範囲を確認していきましょう。
全ての敵が騎兵なので、3マスずつ移動する点に注意が必要です。
ロッドナイト以外の騎兵は全て騎兵専用の「○○の紋章」を習得しておりますので、一団となって突っ込まれると苦戦を強いられます。
そのため、敵を上下左右にうまく分断する必要があります。
また、後ろから迫ってくるレッドナイトをどのように倒すかが重要です。
以上のことに気をつけながら攻略していきましょう。
攻略情報

初期配置はこのような形です。
アンナを戦闘に突入します。
アンナであれば、アクスナイトとカミュのどちらが攻撃してきても耐えられます。
他のキャラクターではどうしても耐え切れませんので、このような形にしました。
右手にオリヴィエを配置しているのは、カミュを誘導するためです。
カミュはおそらくアンナには攻撃してこないと予想しているので、有利属性のオリヴィエに近づいてくるでしょう。
この状態でターンエンドです。

ロッドナイトからの攻撃の可能性を失念しておりましたが、なんとかアンナが攻撃を耐えきることができました。
ここでまず考えたのが思った以上にダメージを受けたアンナの救出でしたが、不幸中の幸いと申し上げますか、アンナのノーアトゥーンの効果が発動し、カミュのところまでワープできることが判明しました。
これはチャンスと思い、すぐさまカミュに攻撃しました。

無事に倒すことができましたが、アンナのHPが1になってしまいました。
アンナを逃がすことも必要ですが、シャロンもこのままの状態では危うそうです。
まずはシャロンをアルフォンスの下まで移動させました。

このままではアンナが倒されてしまうので、オリヴィエの「踊る」を使用し、アンナを下方に逃がします。

とりあえずこの状態であれば、誰も撤退することはなさそうです。
念のため、アルフォンスを左へ1マス進めてアクスナイトを迎え撃てるように配置しました。

無事に次ターンを迎えることができましたが、予想外の出来事が一つありました。
アクスナイトの片方が「すり抜け3」の効果でシャロンを攻撃してきたことです。
敵の能力をしっかりと確認していなかった私が悪いのですが、アンナの配置によってはこの時点でゲームオーバーになっていたと思われます。
ここまできたらあとは順々に敵を倒していけば良いだけです。
まず、マップ右下のアクスナイトが瀕死なので、シャロンでトドメを刺しました。

次に、アルフォンスで目の前のアクスナイトに攻撃!

無事にアクスナイトを倒すことができました。
残るは2体ですが、このままでは上方のレッドナイトにアルフォンスが倒されてしまいます。
オリヴィエの「踊る」を使用し、アルフォンスを移動させつつ、ロッドナイトへ攻撃させました。

ロッドナイトは一撃で倒せると思っておりましたが、まさかのHPが1残る事態・・・
よく見るとアンナがロッドナイトの攻撃範囲内に入っておりましたので、攻撃範囲から逃がしてターンエンドしました。

ここまでくればあともう一歩です。
ロッドナイトはオリヴィエに攻撃しましたが、微ダメージで済みました。
ここで、レッドナイトを確実に倒すためにシャロンを前に出すことを考えました。
オリヴィエの「踊る」を使用すればレッドナイトに攻撃できそうです。

シャロンを一歩前に出した時点で気づきましたが、どうやらレッドナイトはアルフォンスでも倒せそうです。
予定を変更し、シャロンはロッドナイトへ攻撃し、アルフォンスはレッドナイトに攻撃することにしました。

無事にレッドナイトを倒すことができました。
次にロッドナイトを倒してマップクリアです。

シャロンでトドメの一撃です。
その結果・・・星4のカミュを無事にゲットすることができました!!!

敵のステータス
登場する敵のステータスを載せておきますので、攻略の参考にしてください。
まずはマップ左手と右手、2体いる緑属性のアクスナイトです。射程は1マス。騎盾の紋章を習得しているので、敵の騎兵が並んでいる時は注意しましょう。また、グラニの盾を習得しているので、騎兵特攻が無効化されます。
2体の能力はまったく一緒なので、注意する点もまったく一緒です。

次にマップ上方、赤属性のレッドナイトです。射程は2マス。騎刃の紋章を習得しております。また、飛燕の一撃3も習得してるので、攻撃性能がとても高く厄介です。
後方から迫ってくるレッドナイトには細心の注意を払いましょう。

騎兵4体に囲まれているのは、無属性のロッドナイトです。射程は2マス。特段気をつける点はございませんが、救援の行路3を習得しておりますので、不意打ちには注意しましょう。

最後に青属性のカミュです。射程は1マス。神器グラディウスは遠距離反撃の効果を持ちます。また、カミュも騎刃の紋章を習得しているので、敵部隊の足並みをいかに乱すかが勝負の分かれ目になります。

カミュの評価
仲間にした星4のカミュのステータス画面を見てみましょう。

カミュは青属性の騎兵で、武器は槍です。
最近の配布キャラクターの性能はとても高いです。
弱点は魔防が低いことだけで、これといって弱点はないでしょう。
神器により遠距離反撃することができるのも魅力の1つです。
覚えるスキルは以下のとおりです。
・グラディウス 威力16 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する
・爆雷 カウント5 自分から攻撃した時、戦闘前、広い特定範囲の敵に(自分の攻撃-敵の守備or魔防)のダメージ
・グラニの盾 特攻無効
・攻撃の紋章2 周囲1マスの味方は、戦闘中、攻撃+3
・騎刃の紋章 周囲2マスの味方騎馬は、戦闘中、攻撃、速さ+4
ステータスが高いうえ、習得しているスキルも申し分ありません。
魔道士にだけ気をつければ、かなりの強キャラクターです。
騎兵で移動範囲が広いというのも使いやすく、英雄の翼の使い道に困っている方にはオススメのキャラクターです。
まとめ
今回の大英雄戦は意外とあっさりクリアできました。
もしかしたら簡単なマップだったのかもしれません。
敵が全て騎兵なので、敵との間合いが非常に大切なマップでした。
大英雄戦はとても楽しいので、週1ぐらいで新しいマップを配信してもらうと、毎日熱い気持ちでFEヒーローズをプレイできる気がします。
6月には連戦マップも登場する予定らしいので、今後もFEヒーローズから目が離せません。